お問い合わせはこちら

出前授業の普及ご相談会

 私たち公益財団法人環境清正財団は、健全で安心安全な暮らしに欠かせない下水道について、仕組みや役割などを学び、地球環境のために私たちが日常生活で何を意識してどのように行動すべきか考えてもらう機会を創出できたらと考えています。
 小学校4年生の社会科の「下水道」に関する授業でお困りの方や、下水道の授業にご興味のある方は、私たちにご相談ください。当財団で公開している教材ほかを使って、下水道に関する授業の実演を行います。

 出前授業の普及ご相談会は、全国どこでも、私たち当財団のスタッフが皆さまのところへ伺います。自治体や学校の先生及び生徒・企業の集まりなど、団体でのお申し込みを受け付けております。プログラムは下記の3点がございます。


①普及ご相談会
財団ホームページに公開している授業教材を使用し、実際の授業を模した実演を行います。
(所要時間:約60分)

②下水道講座
下水道の役割などについて、下水道クイズを交え財団ホームページに公開している資料ほかを用いて授業を行います。
(所要時間:約 45分(小学校の場合) ※対象者に応じて所要時間の調整は可能です)

③ミニ体験実習
下水道の役割についての座学や動画の上映、維持管理機器の体験実習を行います。
(所要時間:約60分~90分)(参加人数により変動します) 
※お申し込み時の参加人数に応じて、こちらから所要時間の調整をご提案させていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。

各プログラムのご案内

①普及ご相談会

財団ホームページに公開している授業教材を使用し、実際の授業を模した実演を行います。(所要時間:約60分)

参加料 無料
参加者 自治体・学校・企業・団体(但し、営利団体を除く)
開催日 実施希望日を第3希望まで教えてください。
※ご希望に添えない場合がございますので、あらかじめご承知おきください。
内容 公開教材を使用した授業実演
ティッシュとトイレットペーパーのかき混ぜ実験
質疑応答
ご準備して
いただく機材
①マイクとスピーカー(必須)
②大型モニター、または、プロジェクター&スクリーン
事前にご確認
いただきたいこと
①記録管理のため、参加者名簿のご提出をお願いしております。
②荷物の事前受け取りと、開催後日の返送にご協力ください。
③実施当日は、授業準備のため、開始時刻の30分前に会場へお伺いする予定です。
お申し込み方法 ホームページ、郵便、FAXでのお申し込みが可能です。ページの末尾をご確認ください。
応募の締め切りは実施希望日の1か月前までとなっております。期限に余裕をもってお申し込みください。

②下水道講座

下水道の役割などについて、下水道クイズを交え財団のホームページに公開している資料ほかを用いて授業を行います。
(所要時間目安 45分(小学校の場合) ※対象者に応じて所要時間の調整が可能です)

参加料 無料
但し、東京都・神奈川県外での実施となる場合には、講師等の交通費などをご負担いただきます。
参加者 自治体・学校・企業・団体(但し、営利団体を除く)
定員数 1コマ30名程度
開催日 実施希望日を第3希望まで教えてください。
※ご希望に添えない場合がございますので、あらかじめご承知おきください。
内容 下水道のしくみを学ぶ授業(座学)
ティッシュとトイレットペーパーのかき混ぜ実験
実施会場 ①実験で水を使用するため、水道がある会場または水道が近くにある会場のご提供をお願いいたします。
②クラス教室での実施は不可です。授業が複数回の場合、全授業を同一会場でお願いいたします。
ご準備して
いただく機材
①マイクとスピーカー(必須)
②大型モニター、または、プロジェクター&スクリーン
事前にご確認
いただきたいこと
①記録管理のため、参加者名簿のご提出をお願いしております。
②荷物の事前受け取りと、開催後日の返送にご協力ください。
③実施当日は、授業準備のため、開始時刻の30分前に会場へお伺いする予定です。
お申し込み方法 ホームページ、郵便、FAXでのお申し込みが可能です。ページの末尾をご確認ください。
応募の締め切りは実施希望日の1か月前までとなっております。期限に余裕をもってお申し込みください。
お申し込み後
の流れ
flow_02_.png

③ミニ体験実習

イベントブース等にて、下水道の役割についての座学や動画の上映、維持管理機器の操作体験を行います。
(所要時間目安 60分~90分 参加人数により変動します)
※お申し込み時の参加人数に応じて、こちらから所要時間の調整をご提案させていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。

参加料 無料
但し、東京都・神奈川県外での実施となる場合には、講師等の交通費などをご負担いただきます。
参加者 自治体・学校・企業・団体(但し、営利団体を除く)
定員数 30名程度
開催日 実施希望日を第3希望まで教えてください。
※ご希望に添えない場合がございますので、あらかじめご承知おきください。
内容
(60分の場合)
①下水道のしくみを学ぶ授業(座学・屋内)...30分
②維持管理機器の操作体験(屋外)...30分
実施会場 下水道のしくみを学ぶ授業(座学)は屋内、維持管理機器の操作体験は屋外での実施となります。お手数をおかけしますが、以下の条件を満たす会場のご手配をお願いいたします。
【下水道のしくみを学ぶ授業(座学・屋内)】 水道がある会場または水道が近くにある屋内会場をご提供ください。
【維持管理機器の操作体験(屋外)】 作業車設置のため、普通乗用車3台分の駐車スペースのご提供をお願いいたします。
ご準備して
いただく機材
①マイクとスピーカー(必須)
②大型モニター、または、プロジェクター&スクリーン
事前にご確認
いただきたいこと
①記録管理のため、参加者名簿のご提出をお願いしております。
②荷物の事前受け取りと、開催後日の返送にご協力ください。
③実施当日は、授業準備のため、開始時刻の1時間前に会場へお伺いする予定です。
お申し込み方法 ホームページ、郵便、FAXでのお申し込みが可能です。ページの末尾をご確認ください。
応募の締め切りは実施希望日の1か月前までとなっております。期限に余裕をもってお申し込みください。
お申し込み後
の流れ
flow_03_.png

お申し込み方法

お申し込みは、ホームページまたは郵便・FAXにて受け付けております。
なお、応募の締め切りは実施希望日の1か月前までとなっております。期限に余裕をもってお申し込みください。

ホームページからのお申し込みはこちら

■郵便・FAXからのお申し込み
各プログラムのお申し込み用紙は、こちらよりダウンロードできます。



【お申し込み・お問い合わせ先】

公益財団法人環境清正財団 事務局
〒154-0012 東京都世田谷区駒沢1-16-7 駒沢中村ビル7階
Tel:03-5433-0055 Fax:03-5433-0057
(受付時間 平日10:00~16:00)